「外壁塗装の正しい回数は、2回塗り?3回塗り?」
「外壁塗装の2回塗りは、もしかして手抜き?」
外壁塗装の塗り回数について、疑問がある人は少なくないでしょう。

外壁塗装の塗り回数は、下塗り(1回)⇒中塗り(1回)⇒上塗り(1回)=計3回塗りが基本です。

ただし、例外もあります。
下地(外壁材)の傷みがひどい場合に4回以上塗り重ねることもありますし、塗料製品によっては2回塗りが正解ということも。詳しくは下記1章にて解説いたします。

この記事では、外壁塗装の塗り回数について徹底解説いたします。

・正しい塗り回数を守らないと、どうなるのか
・塗り回数の過不足を防ぐ方法
・塗り回数のトラブルが発生したときの対処法
などについても、ご紹介します。ぜひ、参考にしてください。

1.外壁塗装の塗り回数は、何回が正しい?

外壁塗装は基本3回塗りですが、場合によっては2回塗りや4回塗りが正解ということもあります。

1-1.外壁塗装は「3回塗り」が基本

上塗り

通常、外壁塗装は、
▼下塗り:1回
▼中塗り:1回(上塗り1回目)
▼上塗り:1回(上塗り2回目)
の順で塗り重ねていきます。つまり、1回(下塗り)+1回(中塗り)+1回(上塗り)なので、外壁塗装は3回塗りが基本というわけです。

ただし、例外もあります。詳しくは下記1-2にて解説いたします。

※「中塗り・上塗り」=「上塗り2回」
多くの場合、中塗りと上塗りには同じ塗料製品を使用するため、「中塗り・上塗り」ではなく、「上塗り2回」と表現をすることもあります。「中塗り・上塗り」も、「上塗り2回」も、外壁塗装工事の内容に違いはありません。表現方法が異なるだけです。
※中塗り・上塗りに同じ塗料製品を使用する場合でも、中塗り・上塗りの2回に分けて塗装をする必要があります。その理由については、下記2章にて解説いたします。

[参考]外壁塗装の流れ

▼足場設置前の現場確認
▼足場の設置
▼高圧洗浄
▽(乾燥)
▼下地処理(補修)
▼養生
▼塗装・下塗り
▽(乾燥)

▼塗装・中塗り(上塗り1回目)
▽(乾燥)

▼塗装・上塗り(上塗り2回目)
▽(乾燥)

▼完了検査
▼足場の解体
▼完成

外壁塗装の流れまとめ|外壁塗装の全工程&期間がまるわかり

1-2.「2回塗り」「4回塗り以上」が正しい場合もある

外壁塗装の基本は3回塗りです。しかしながら、以下のような場合、2回塗りや4回塗り以上が正解となります。

●塗料製品によっては、2回塗りが正解

塗料の進化により、近年、「下塗り不要」「中塗り不要」の塗料製品も登場しています。

・「下塗り不要」の塗料製品で、外壁塗装をする場合
下塗りが不要となるため、中塗り(1回)⇒上塗り(1回)=計2回塗りとなります。
・「中塗り不要」の塗料製品で、外壁塗装をする場合
中塗りが不要となるため、下塗り(1回)⇒上塗り(1回)=計2回塗りとなります。

各塗料製品の塗り回数は、塗料パンフレットやHPなどで自身でも調べることができます。

[参考]アステックペイントの「下塗り不要」「中塗り不要」の塗料製品

本サイトを運営している塗料メーカー「アステックペイント」でも、下塗り不要・中塗り不要の塗料製品を販売しています。

■下塗り不要の塗料製品
スーパーSDクリヤーSi-JY
スーパーSDクリヤーF-JY ほか

■中塗り不要の塗料製品
無機ハイブリッドクリヤー
無機ハイブリッドクリヤーJY ほか

 

●下地(外壁材)の状態によっては、4回塗り以上になることも
通常、下塗りは1回ですが、
・劣化等により、下地(外壁材)の傷みがひどい場合
・サビが発生していた箇所
などは、下塗りを2回以上塗り重ねることもあります。

なぜならば、下塗りには、
「下地(外壁材)と中塗り・上塗りを密着させる」
「中塗り・上塗りを塗装したときにキレイに仕上がる状態にする」
「中塗り・上塗りの性能が発揮できる状態にする」
といった役割がありますが、下地が上記のような状態(傷みがひどい 等)の場合、下塗り1回だけでは下塗りの役割を十分に果たすことができないためです。(上記のような状態の場合)下塗りの役割を十分に発揮できる状態とするためには、下塗りを塗り重ねる必要があるのです。

下塗りを2回以上塗り重ねると、下塗り(2回以上)⇒中塗り(1回)⇒上塗り(1回)となるため、塗り回数は4回以上となります。
下塗りを何回塗り重ねるかは、通常、塗装職人が現場で下地(外壁材)の状態をみながら判断します。

塗装工事に必要不可欠な「下塗り塗料」の重要性を徹底解説!

外壁塗装の中塗りは重要工程!美しく仕上げるために中塗りが必要!

外壁塗装の上塗りとは?役割は?よくある上塗りの疑問にプロが解答!

 

2.塗り回数を守らないと、どうなる?

1章でお伝えした通り、外壁塗装には正しい塗り回数があります。
下塗りを省く、中塗りを塗装しない(中塗りと上塗りに同じ塗料製品を使用する場合に、2回塗りせず、1回塗りですませる)などして塗り回数が不足するのはもちろん、必要以上に塗り重ねるのもNGです。

仮に、塗り回数が不足する or 必要以上に塗り重ねると、
・早々に不具合が生じる 例)塗膜(塗装後にできる塗料の膜)がはがれる な
・耐久性が低くなる(本来の塗料の耐久年数を維持できない)
などのリスクが生じます。

つまり、外壁塗装の品質を担保するためには、正しい塗り回数を守る必要があるということです。
※先述の通り、正しい塗り回数は場合によって異なります。

もちろん、多くの塗装業者は、正しい塗り回数で外壁塗装工事を行なってくれます。
しかしながら、一部、塗り回数を守らない塗装業者が存在するという事実も押さえておきたいところ。塗り回数を守らない塗装業者とは、具体的には以下のような塗装業者です。

●外壁塗装工事の知識・経験が不足している塗装業者
⇒知識や経験が足りないために、悪気なく塗り回数を守れていない。
●いい加減な手抜き工事をする、塗り回数を減らして不当に利益を得ようとする悪徳業者
⇒いい加減な手抜き工事のために、塗り回数が守れていない。場合によっては塗り回数を減らして、使用する塗料の量を減らす、人件費を削減するなどして、不当に利益を得ようとしていることも。

そのため、正しい塗り回数を守った外壁塗装工事をしてもらうためには、そもそも上記のような塗装業者には依頼をしないのが最も有効です。上記のような塗装業者を見極める方法については、3-1でご紹介します。
現時点で、「すでに塗装業者と契約済み」「外壁塗装工事が進行している段階」という方にも打つ手がないわけではありません。詳しくは下記3-2を参照ください。

[補足]外壁塗装の品質を担保するためには、塗布量を守ることも重要

塗布量とは、外壁(塗装する面)に載せる塗料の量のことです。実は、この塗布量は各塗料メーカーが塗料製品ごとに明確に規定しています。

例)塗布量0.30~0.40㎏/㎡
⇒㎡あたり0.30~0.40㎏の塗料を塗装する必要があることを意味しています。

※各塗料製品の塗布量はホームページやパンフレット等で確認できます。

外壁塗装の品質を担保するためには、この塗布量を守ることも絶対条件です。
ただ単に塗り回数を守るだけでは不十分。下塗り⇒中塗り⇒上塗りと塗り回数を守り、規定された塗布量を塗り重ねていくことで、外壁塗装の品質を担保することができるのです。

さらに踏み込んでいうと、下塗り後、中塗り後、上塗り後の乾燥時間を守ることも、外壁塗装の品質を担保するうえで重要なポイントとなります。詳しくは、下記記事を参考にしてください。

【プロが解説】外壁塗装は乾燥時間が重要!守らないとリスクあり!

 

3.正しい塗り回数で外壁塗装を!塗り回数の過不足を防ぐ方法

現時点の状況によって、
・塗装業者と契約を結ぶ前の場合⇒3-1&3-2
・すでに塗装業者と契約済の場合⇒3-2
を参照ください。

3-1.契約前|塗り回数を守らない塗装業者を見極めるべし

正しい塗り回数を守った外壁塗装工事をしてもらうためには、「そもそも塗り回数を守らないような塗装業者には依頼しない」のが最も有効です。

下記、契約前の段階で、塗り回数を守らない塗装業者を見極める方法をご紹介します

●ずばり塗装業者に聞いてみる
まずは、塗装業者に「塗り回数は何回を予定しているか」をずばり聞いてみるのがオススメです。「下塗り、中塗り、上塗りの3回」といった返答が得られれば、ひとまず安心です。
3回未満・4回以上の場合には、その理由を確認してみてください。1-2でお伝えしたような理由(塗り回数が少なくてすむ塗料を使用 or 下地(外壁材)の傷みがひどい等)により、想定している塗り回数が増減している可能性もあります。
一方で、納得のできる理由が返ってこないor「スピード重視で、1回塗りで仕上げます」といった塗り回数が増減する理由にならない返答をする塗装業者は、塗り回数を守らない塗装業者である可能性大。依頼をするのは、やめておいた方が良いでしょう。

●見積書をチェックする
外壁塗装見積り
見積書の内容をチェックすれば、塗り回数を守らない塗装業者を見極められることがあります。具体的には、見積書の下記ポイントをチェックしてみてください。

・使用する(購入する)塗料の内訳
見積書には、使用する(購入する)塗料の費用が記載されています。塗料の費用箇所に、「下塗り塗料」「上塗り塗料」の記載があるかチェックしてみてください(※多くの場合、中塗りと上塗りは同じ塗料製品を使用するため、下塗り塗料と上塗り塗料の確認だけで問題ありません)。記載があれば、少なくとも、下塗り・上塗りを塗り重ねる想定であることが確認できます 。
仮に「上塗り塗料の記載しかない」といった場合には要注意。それが下塗り不要の塗料であれば問題ありませんが、そうでなければ、本来必要な下塗りを塗装しない(塗り回数を守らない)塗装業者である可能性があります

・塗装工事費(施工費)の内訳
塗装工事費(施工費)とは、文字通り、外壁塗装工事の費用のこと。この塗装工事費の内訳に、何回塗りを想定しているかが記載してあることも。「下塗り1回、中塗り・上塗り(上塗り2回)」と書かれていれば3回塗りを想定している証です。「下塗り・上塗り」など、塗り回数が3回未満・4回以上の記載の場合には、その理由を確認することで塗り回数を守らない塗装業者かどうかがわかるかもしれません

見積書の書き方は塗装業者によって異なります。そのため、「使用する塗料の内訳」「塗装工事費の内訳」などの記載がない or 詳細な記載がない見積書を手にする可能性もあります
記載がない or 詳細な記載がないからといって、その塗装業者がNGというわけではありません。記載が不十分なだけで、塗り回数を守った正しい外壁塗装工事をしてくれる可能性も十分にあります。記載がない or 詳細な記載がない場合には、先述の通り、塗装業者にずばり聞いてみるのが良いでしょう。

▼塗装業者を選ぶときには、塗り回数以外にもチェックするべきポイントが多々あります。信頼できる塗装業者を見極めるポイントについて詳しくは、下記記事でご紹介しています。

【塗装業者の見極め方】8つのステップで信頼できる業者を選ぼう!

3―2.契約後(工事中)|工事工程表&進捗をチェックして塗り回数の過不足を防ぐ

「すでに塗装業者と契約済み」「外壁塗装工事が進行している」という段階でも、できることはあります。正しい塗り回数を守った外壁塗装工事をしてもらうためには、工事工程表や日々の工事進捗をチェックするのが非常に有効です。

●工事工程表をチェックする

「工事工程表」とは、塗装業者が作成する外壁塗装工事のスケジュール表です。「いつ、どの工程の工事をする予定なのか」が記載されています。工事工程表は、お願いすれば、塗装業者から見せてもらえます。
この工事工程表を見れば、何回塗りを想定しているかを確認することができます
「下塗り」「中塗り」「上塗り」という記載があれば、それぞれ(下塗り、中塗り、上塗りが)工事工程に組み込まれていることになるため、まず間違いなく3回塗りをしてもらえるはずです。
「塗装工事の記載しかない」など工事工程の詳細が不明瞭な場合、「工事工程表の塗り回数に過不足があるのでは?」と疑問に思う場合などは、要注意。早めに塗装業者に確認をしてみてください。

●日々、工事の進捗をチェックする
塗り回数の過不足を防ぐのに、日々、工事の進捗を確認するのも有効です。日々、どのぐらい塗り重ねたのかを確認していれば、仮に塗装業者が下塗りを省こうとしたりすれば、敏感に気がつけるはずです。塗装業者の立場で考えても、日々、進捗をチェックし、塗り回数を気にしている消費者(施主)を相手に、まず塗り回数を省く手抜き工事をしようとは思わないでしょう。
工事の進捗は、在宅していれば、定期的に現場を見に行くのがオススメです。在宅していない場合には、塗装業者に工事の進捗を報告してもらうと良いでしょう。確実に確認をしたい場合は、工事の進捗ごとに(下塗り前、下塗り後、中塗り後、上塗り後など)写真を撮ってもらうという手もあります。

3-3.[補足]中塗り・上塗りの色を変えるのはオススメしない

多くの場合、中塗りと上塗りには全く同じ塗料製品を使用します。そのため、塗装業者が中塗りを塗装せずに上塗りを塗装したとしても気づけない可能性があることから、確実に中塗りを塗装してもらう(塗り回数を守ってもらう)のに、中塗り・上塗りに違う色の塗料製品を使用するという方法があります。

しかしながら、この中塗り・上塗りに違う色の塗料製品を使用するという方法はオススメしません。
なぜならば、中塗りと上塗りを異なる色の塗料製品で塗装すると、以下のデメリットがあるためです(以下のデメリットは、中塗り・上塗りで同じ塗料製品の違う色を使用した場合にも生じます)。
・塗料が性能を十分に発揮できない可能性がある
・(外壁塗装後)外壁の劣化が進行したときに見た目が悪い
・塗料代が余計にかかる

デメリットについて詳しくは、下記記事の「3-1.Q「中塗りの色」と「上塗りの色」は異なる色が良い?」を参照ください。

外壁塗装の中塗りは重要工程!美しく仕上げるために中塗りが必要!

確実に中塗りを塗装してもらう(塗り回数を守ってもらう)のに、必ずしも中塗り・上塗りに違う色の塗料製品を使用する必要はないのです。デメリットまで考えれば、上記3-1&3-2の方法を確実に実施するのが賢明です。

 

4.塗り回数のトラブル発生!?知っておきたい対処法

上記3章の対策を講じていても、
「塗り回数を守ってもらえてないのでは?」
「塗装後、早々に塗膜が剥がれてしまった。もしかすると塗り回数が少なかったのでは…?」
など塗り回数について、何等かトラブルを抱えてしまうこともあるかもしれません。

塗り回数について何等かトラブルが発生した場合、まずは塗装業者に相談をしてください。塗装職人のほか、現場管理者、営業担当者などに相談をすることで、解決できることも多々あります。
一般的に時間がたつほど外壁塗装のトラブルは解決が難しくなる傾向にあるため、気になることやおかしいと思うことがあれば、塗装業者と早めにコミュニケーションをとることが重要です。

コミュニケーションを図っても解決が難しい場合や、「塗装業者に取り合ってもらえない」など、困った状況に陥ってしまった時は、第三者機関に相談をする方法もあります

[頼れる第三者機関]

公共財団法人 住宅リフォーム・紛争処理支援センター「住まいるダイヤル」
まずは、ここに相談するのがオススメ。国土交通大臣から指定を受けた住宅専門の相談窓口なので、より専門的なアドバイスが受けられます。

消費生活センター
消費生活全般に関する苦情や相談の窓口。

●全国の弁護士会での専門家相談
最寄りの弁護士会で弁護士と建築士との対面相談を無料で利用可。

 

屋根&外壁塗装に納得いかない!?やり直してもらうことは可能?

 

まとめ

外壁塗装の品質を担保するためには、正しい塗り回数を守る必要があります。

外壁塗装の塗り回数は、下塗り(1回)⇒中塗り(1回)⇒上塗り(1回)=計3回塗りが基本です。
ただし、例外もあります。「下塗り不要」「中塗り不要」の塗料製品を使用する場合は2回塗りが、下地(外壁材)の状態によっては4回塗り以上が正解となることもあります。

本記事では、正しい塗り回数を守った外壁塗装工事をしてもらうために消費者(施主)ができる対策法、塗り回数のトラブルが発生した時の対処法などについてもご紹介しておりますので、ぜひチェックしてみてください。