「ガルバリウム鋼板って、何?」
「ガルバリウム鋼板の屋根や外壁には、どんな特徴が?」
「ガルバリウム鋼板を屋根・外壁に使用するのはオススメ?」
など、ガルバリウム鋼板について疑問をお持ちの方は少なくないでしょう。

ガルバリウム鋼板(略称:ガルバ)は、金属素材の一種。多くの建材メーカーが屋根材や外壁材の材料として採用しており、さまざまなガルバリウム鋼板の屋根材・外壁材が販売されています。

ガルバリウム鋼板の建材(屋根材・外壁材)には、耐用年数(耐久年数)が長い、金属素材でありながらサビにくいなど、様々な魅力があります。このあたり、本章で詳しく解説してまいります。

この記事では、ガルバリム鋼板の建材について徹底解説いたします。
「新築やリフォームなどで、屋根や外壁にガルバリウム鋼板を選ぶかどうか迷っている」という方はもちろん、「屋根や外壁がガルバリウム鋼板なので、より詳しく把握しておきたい」という方も、ぜひ参考にしてください。

そもそもガルバリウム鋼板とは?

ガルバリウム鋼板は、1972年にアメリカで開発された金属素材です。
現在ではポピュラーな金属素材となっており、多くの建材メーカーが屋根材や外壁材などに採用。さまざまなガルバリウム鋼板の屋根材・外壁材が販売されています。

少し専門的な話をすると…
ガルバリウム鋼板とは、金属鋼板をアルミニウム・亜鉛・シリコンでめっきしたものです。「アルミ亜鉛合金めっき鋼板」と呼ばれることもあります。ちなみに、金属鋼板を亜鉛でめっきしたものをトタンと言います。

ガルバリウム鋼板の建材には、耐用年数(耐久年数)が長い、金属素材でありながらサビにくい、耐震性が高いなど様々な魅力があります。事実、その他の建材と比べても優秀な建材と言っても過言ではありません。
※ガルバリウム鋼板の建材の魅力について詳しくは、下記2-1を参照ください。

ガルバリウム鋼板の建材の費用は、屋根材or外壁材によって、また製品によっても大きく異なります。他の屋根材・外壁材と同程度の価格帯の製品も、付加性能を備えた高額な製品もあります。

[参考]ガルバリウム鋼板を材料につくられた建材(屋根材・外壁材)例

■屋根材
・金属屋根 ほか

■外壁材
・金属サイディング ほか
人気の外壁材「金属サイディング」は、多くがガルバリウム鋼板を採用しています。

※この記事では、金属屋根や金属サイディングなど、ガルバリウム鋼板を材料として採用している建材を総称して、「ガルバリウム鋼板の建材」として解説しています。

 

【長寿命の外壁材】ガルバリウムの外壁のメリットとデメリット

ガルバリウム鋼板の屋根塗装をするための基礎知識

ガルバリウム鋼板の建材のメリット・デメリット

この章では、ガルバリウム鋼板の建材(屋根材・外壁材)のメリット・デメリットをご紹介します。

ガルバリウム鋼板のメリット

ガルバリウム鋼板の建材(屋根材・外壁材)には、以下のメリットがあります。

◎耐用年数(耐久年数)が長く、長持ちする
ガルバリウム鋼板の建材は耐用年数(耐久年数)が長く、長持ちします。
トタンと比べると、数倍の耐用年数です。窯業系サイディング(外壁材)と比べても、ガルバリウム鋼板の建材(外壁材)の方が、耐用年数が長い傾向にあります。
※ガルバリウム鋼板の建材の耐用年数は製品によって異なります。明確な耐用年数が知りたい場合は、製品パンフレットやホームページなどでご確認ください。

どのぐらい長持ちするかは製品によって、また住まいの周辺環境などによっても異なるため一概には言えませんが、10~15年を目安に塗装メンテナンスをすることで、(ガルバリウム鋼板の建材を)より長持ちさせることができます。
※塗装メンテナンスについて詳しくは、下記3章を参照ください。

◎サビにくい(サビに強い)
金属素材のデメリットといえばサビですが、ガルバリウム鋼板の建材はサビが発生しにくいという特性があります。まったくサビが発生しないわけではありませんが、トタンやアルミなどの金属素材の建材と比べると、そのサビにくさは歴然です。

◎耐震性が高い
ガルバリウム鋼板の建材は軽量のため、耐震性に優れています。
軽量なガルバリウム鋼板の建材は、
・屋根の重ね葺き(カバー工法)
・外壁の重ね張り(カバー工法)
など、屋根や外壁のリフォーム時にも、よく使用されます。

◎独特の雰囲気の外観を演出できる
独特の素材感や雰囲気の外観を演出できるのも、魅力の一つ。同じガルバリウム鋼板の建材でも製品の色や形状などによって印象は変わるものの、ざっくり方向性を言葉にすると、シンプル・モダン・都会的・シャープ・スタイリッシュといったイメージの外観を演出できます。
実際、ガルバリウム鋼板ならではの素材感や雰囲気に魅力を感じ、ガルバリウム鋼板の建材を好んで採用する建築家もいます。

ガルバリウム鋼板のデメリット

ガルバリウム鋼板の建材(屋根材・外壁材)には、以下のデメリットがあります。

◎サビが発生する
2-1でご紹介した通り、ガルバリウム鋼板が金属素材の中ではサビにくいというのは間違いありません。しかしながら、全くサビないわけではありません。そのため、そもそもサビが発生しない素材の建材と比べると、サビが発生すること自体をデメリットとしても捉えられます。
もちろん、サビにくいことは間違いないため、過度にサビの発生を心配する必要はありませんが、沿岸地域や工場地帯などのサビが発生しやすい環境にお住まいがある場合には、サビが発生するリスクについて、十分に留意する必要があります。

◎(製品によっては)凹みやすい
・薄い
・フラットなデザイン(平らな部分の面積が広い形状)
などの特徴がある(ガルバリウム鋼板の建材の)製品は、外部からの衝撃に弱く、たとえばボールが強くあたる・搬入時に家具をぶつけるなどの衝撃によって凹んでしまうことがあります。
そのため、これから建材を選ぶ場合、「子供がよく庭でボール遊びをする」「凹んでしまうのは絶対に避けたい」といった方は、特に外壁には、ガルバリウム鋼板の建材を選ぶのはやめておくのが良いかもしれません。もしくは、ガルバリウム鋼板の建材にこだわる場合には、凹みにくいタイプ(厚みがある・フラットではない波型などのデザイン)を選ぶという手もあります。

◎デザインのバリエーションが少ない
見た目において独特の雰囲気が演出できるというメリットがある一方で、デザインのバリエーションが少ないというデメリットがあります。
特に外観の印象に大きく左右する外壁材について言えば、人気ナンバー1の外壁材・窯業系サイディングと比べると、ガルバリウム鋼板の外壁材(金属サイディングなど)の選べるデザインのバリエーションの幅は狭いです。そのため、「気に入るデザインが見つからない」という方もいるかもしれません。また、「様々なデザインの中から比較・検討して選びたい」という方は、少し物足りなく感じる可能性もあるでしょう。
ガルバリム鋼板の建材には、「断熱性が低い」「遮音性が低い」というデメリットも?

ガルバリム鋼板の建材のデメリットとして、断熱性の低さや遮音性の低さを耳にしたことがある方もいらっしゃるかもしれません。
たしかに、「ガルバリウム鋼板」という金属素材自体は、断熱性・遮音性は低い傾向にあることは間違いありません。しかしながら、建材として加工された時には、そうとは限りません。近年は技術の進歩により、断熱性や遮音性が大幅に改善されたガルバリウム鋼板の建材も多数販売されています。それに、住まいを建設する時に別の方法で、断熱性や遮音性をカバーすることも可能です。そのため、断熱性や遮熱性の低さをことさら心配する必要はありません。

もちろん、(ガルバリウム鋼板の建材の)製品によって、また住まいの建て方によっても、断熱性や遮音性の程度は変わってきます。そのため、これからガルバリウム鋼板の建材を使用したいと考えていて、断熱性や遮音性について心配に感じる場合には、業者に(断熱性や遮音性について)問題ないか確認をしておくと安心です。

次の記事では、ガルバリウム鋼板の建材にメンテナンスが必要な理由と具体的なメンテナンス方法を解説いたします。ぜひ、こちらもご覧ください。

ガルバリウム鋼板の建材に必要なメンテナンスを徹底解説!