「家を建てるときに、どんなデザインの外壁材がいいか練りに練って選んだのに、塗り替えでそのデザインを塗りつぶしてしまうのはもったいない!」そう思われる方も多いのではないでしょうか。
そんな方には素材のデザインをそのまま残せるクリア塗装がオススメです。
ただ、既にご存知の方は「でもクリア塗装って持ちが悪いんじゃないの?」「全部の家に出来るわけじゃないと聞いたことあるけど、どんな家ならできるの?」「そもそもクリア塗装ってどんなものなの?」と疑問を持たれる方も少なくありません。
クリア塗装は、透明な塗料を塗ることで、元々の素材の意匠性を残したままにできる塗装です。商材によっては20年以上の耐候性があるものもあります。ただ、外装の劣化状況によってはクリア塗装が出来ない場合もあります。
ここでは、クリア塗装についての知識を深めたい方、既にクリア塗装を検討されている方に向けてクリア塗装の情報をお伝えします。
そもそもクリア塗装とは何か?メリット・デメリットは何か?や、クリア塗装ができる条件や、オススメのクリア塗装など、幅広くご説明します。
なお、見積書等で「クリア塗料」「クリヤー塗料」と表記されることがありますが、正式には「クリヤー塗装」です。
1.デザインをそのまま残したい方にオススメなクリヤー塗装
そもそもクリヤー塗装とは何なのか、メリット・デメリットなどを説明していきたいと思います。
1ー1.クリヤー塗装はそもそもどんな塗装?
画像出典:プロタイムズ群馬高前店
クリヤー塗装とは、もともとの素地が透けて見える無色透明な塗料を使った塗装のことです。
着色していないので、外壁の素材の色や木目を生かしながら、保護や艶出し、手触りをよくするなどの目的で使用されます。
簡単に言えば、「現在の色合いを残す塗装」のことです。
一般的な塗装は、顔料を含んでいる色のついた塗料で塗りつぶす仕上がりです。対して、顔料を含まない透明な塗装がクリヤー塗装です。
透明なので下地の色・柄を生かし、現在のデザインを維持したい人にはピッタリの塗料です。
意匠性の高いサイディングを張った家、凹凸のあるサイディングを張った家、塗装が2色で施されているサイディングを張った家では、クリヤー塗装を希望される方がも多くなっております。実際にサイディングメーカーもクリヤー塗装を推奨しており、本来の意匠性を損なわないことをオススメすることが多いです。
1ー2.クリヤー塗装のメリット・デメリット
元々の意匠性を保ったまま塗装を施すことができるクリヤー塗装ですが、メリットはもちろん、デメリットもあります。
メリット
①元のデサイン・意匠性を損なわない
最初にも述べましたが、クリヤー塗装の大きな特徴は「素地のデザインをそのまま生かす塗装ができる」ことです。
元の外壁のデザインを気に入っている方は、通常の塗りつぶし塗装で、その意匠性を損なってしまいたくないと思われることでしょう。
クリヤー塗装ならば、意匠性の高いタイル調やレンガ調の外壁のデザインをそのままに塗装できるので最適です。
②外壁に艶を出せる
クリヤー塗装は意匠性を保ちながら表面を保護するだけでなく、明るく光沢を出すことができます。
また、クリヤー塗料の中には、藻やカビに強いタイプのものもあります。外壁に艶を出しながら、美しさを保つことも可能です。
③チョーキングが発生しない
チョーキングとは、塗膜が劣化し、塗料に含まれている顔料が劣化により浮き出てしまうことで、表面が粉っぽくなった症状のことです。
チョーク粉のように現れることからチョーキングと呼ばれています。
しかし、初めの方でも述べましたが、クリヤー塗料には着色するための顔料が含まれていません。そのため、塗膜が劣化したとしてもチョーキングが起こりにくく、誤って服やカバンなどが触れても色が付いて汚れてしまうことがありません。
デメリット
①素地の状態(汚れ・ヒビ・補修跡)がそのまま見えてしまう
クリヤー塗装はその名の通り透明なため、外壁に問題がある箇所はそのまま見えてしまうことです。
元々の素地の汚れやヒビ、補修跡がある場合、上から塗ってしまえば問題なく光沢も出せますが、見栄えはどうしても悪くなってしまいます。
汚れだけが目立つ場合は高圧洗浄で落とせばいいと思われる方もいらっしゃいますが、中には高圧洗浄でもキレイにならない汚れもありますし、壁に染み付いた雨筋もそのまま出てしまいます。
そのため、実際には新築から7~8年までのキレイな外壁を保っている家でないと難しい塗装でもあります。
1ー3.クリヤー塗装は窯業系サイディングにオススメ
クリヤー塗装がオススメな外壁材は窯業系サイディングです。
窯業系サイディングは現在の住宅建築で主流になっている外壁材で、デザインが豊富で意匠性が高いことも人気のひとつとなっています。
窯業系サイディングを選択される方は、そのデザイン性や意匠性の高さも魅力とされている方も多くいらっしゃいます。
そんな方には特にクリヤー塗装がオススメです。
外壁のデザインをそのまま残して塗装することが可能なので、せっかく気に入って買った家の外壁を塗装で1色に塗りつぶしてしまいたくないという方はクリヤー塗装で外壁のデザインを維持することが出来ます。
性能や耐久性を心配される方もいらっしゃるかと思いますが、現在、クリヤー塗料もシリコンやフッ素、無機といったグレードの高いクリヤー塗料が存在するため、ご要望にあった性能を持つ塗料を選ぶことができます。
打ちっぱなしコンクリート、モルタル、ブロック等に塗装し、透明な仕上がりで保護するクリヤー材もありますので、専用の商材を使用して塗装してもらいましょう。
2.クリヤー塗装が出来るかどうかの判断基準
2-1.クリヤー塗装は状態によって出来るか出来ないか決まる
クリヤー塗装を施したいと考えていても、塗装できない場合もあります。
まずは、外壁の劣化が激しい状態の場合です。
クリヤー塗装を施す外壁部分にチョーキング、ヒビ割れといった劣化がみられると、塗り直しをしても効果を発揮することは出来ません。
既に塗膜の状態が傷んでいる場合は一般的な塗りつぶしをする塗装で保護しましょう。
また、すでにフッ素加工や撥水処理をしている外壁や、光触媒機能、親水性機能が施している外壁には施工不良の原因となってしまう恐れがあるためクリヤー塗装は出来ません。
その他、無機コーティング塗料や無機塗料が塗装されている外壁、表面がコーティングされていない窯業系サイディング材等は施工を控えるように注意記載されている塗料もあります。また、金属系サイディングは錆止め塗装が必要なため、着色されてしまいクリヤー塗装が使用できません。
ただ、劣化のレベルがちょっとしたチョーキング程度であれば、クリヤー塗装も可能な場合があります。
しかし、チョーキングや汚れであれば高圧洗浄で粉等をキレイに流すことが必要です。
2-2.クリヤー塗装が出来ない外壁の劣化事例
では具体的にどのような劣化だとクリヤー塗装が出来ないのか事例をご紹介します。
①チョーキング現象
チョーキング現象とは、外壁の表面にある塗膜が劣化し、手で触ると手に粉のようなものが付いてしまう現象のことを言います。
この現象が起きている外壁にクリヤー塗装をしてしまうと、クリヤー塗装の早期剥離になってしまうことがあるため、オススメできません。
②ヒビ割れ
色をつける塗装であれば、ひび割れを補修した後に塗装を行うことで補修跡を見えなくすることが可能ですが、クリヤー塗装の場合は補修跡がそのまま残って見えてしまうため、見栄えが非常に悪くなります。
③コーキングの上
コーキングとはサイディングボードの住宅でよく見られる、外壁のボードとボードのつなぎ目に入れられているゴムのようなものです。このコーキングの上にクリヤー塗装を行なうと塗膜が汚染されたり、剥離したりする原因となるため、コーキング部分はしっかりと養生して、避けて施工する必要がありますので、事前にメーカーに「クリア塗装後にシーリングの後打ちで良いかどうか」を確認しておくと良いでしょう。
3.クリヤー塗装の種類や価格、オススメ商品
この章ではオススメのクリヤー塗料をご紹介していきます。
3ー1.樹脂の種類によって塗料の価格や耐久性が変わる
色をつける塗装は「下塗り」→「上塗り×2回以上」が一般的です。
クリヤー塗装は主に「下塗り」をせずに、そのままクリヤー塗料を塗るという工程がほとんどです。
※下塗り材を要するクリヤー塗料もあります。
そのためクリヤー塗装は色を付ける塗装と比べると単純に塗り回数が「下塗り1回分」少ないため、その分の「塗料代」や「人件費」を抑えることが出来ます。
また、クリヤー塗料にも「アクリル樹脂のクリヤー塗料」や「ウレタン樹脂のクリヤー塗料」といったように塗料の種類によって価格は変わってきます。
耐久性が高くなるにつれて費用も高くなりますので、まずは業者にどの塗料がいいか相談してみるといいでしょう。
塗料 | 単価 (1㎡あたり) | 耐久性 |
---|---|---|
アクリル塗料 | 1,000~2,000円 | 5~7年 |
ウレタン塗料 | 1,500~2,500円 | 8~10年 |
シリコン塗料 | 2,000~3,500円 | 10~15年 |
フッ素塗料 | 3,000~5,000円 | 15~20年 |
無機塗料 | 3,500~5,000円 | 20年以上 |
3-2.オススメのクリヤー塗料
無機ハイブリッドクリヤー(アステックペイント)
光沢感が2種類から選べるサイディング用のクリヤー塗料です。
耐用年数20年以上を誇り、20年経っても光沢保持率80%を維持する超耐久性塗料です。
超耐久性耐久性が高いと言われるフッ素樹脂でも15年くらいで劣化が始まりますが、無機ハイブリッドシリーズは20年以上経過しても光沢保持率80%を維持することができます。
また、塗面は親水性に富んでいるため、汚れが付着しても雨水によりセルフクリーニングすることが出来ます。
高硬度と柔軟性を両立無機ハイブリッドシリーズの塗膜はガラスのように硬いため、傷にも強く、屈曲する柔軟性も持っているため、建物の動きにも柔軟に対応出来ます。ただ、建物の動きによっては切れる場合があるので、シーリング材の上には塗らないほうが良いでしょう。
UVプロテクトクリヤー(日本ペイント)
画像出典:http://blog.livedoor.jp/paintstaff/archives/cat_50037439.html?p=9
強固なシロキサン結合により高耐候性を発揮します。
紫外線の吸収剤の働きもありサイディングボードの塗膜の色あせを必要最小限に抑えます。
また防藻、防カビ、親水性にも優れている塗料で耐久性は10年程度となっています。
紫外線吸収剤が含まれたタイプのクリヤー塗料になります。
主成分としては、セラミック系(アクリルシリコン)樹脂タイプのもの、フッ素樹脂タイプのものと2種類あります。
その他、防カビ性や防藻性も兼ね備えています。
クリーンSDトップ(エスケー化研)
画像出典:http://www.shimoda-kaemon.co.jp/news/n20091225a.html
アクリルシリコン樹脂を主成分とした塗料になります。
これに紫外線吸収剤と光安定剤を混ぜ合わせた高い耐候性をもつ塗料です。
また、セラミック成分によって塗膜が親水性をもつため、親水性の塗膜を形成するため、ホコリや土などの汚れが外壁に付着しても雨と一緒に洗い流すことが出来ますので、防汚性にも優れた塗料になります。
4.クリヤー塗装ができない場合のオシャレな外壁演出方法
元の外壁の意匠性を残しておきたいけど、クリヤー塗装が出来ない場合は、多彩模様塗装やマルチカラー塗装、2色塗り分け塗装といった形でオシャレな外壁を演出することが出来ます。
4-1.高級感を出すなら多彩模様塗装
多彩模様塗装とは、多彩な塗膜チップを配合することで天然石を思わせる美しい風合いを出すことが出来る塗装方法です。
単色と比べて天然石のような立体感と深みを再現し、高級感のある外壁に仕上がります。
高級感を求める方にオススメの塗装です。
また、全面ではなく一部に多彩模様塗装を施すだけでも高級感や立体感のある仕上がりになります。
塗料で外壁を保護するのはもちろん、見た目にもこだわり、ご近所の方々にも差をつけたいという方にオススメな塗装です。
4-2.表現の幅を広げるならマルチカラー塗装
マルチカラー塗装とは、色と柄を組み合わせることで上品な仕上がりを演出できるデザイン性の高い塗装です。
サイディングの凹凸で色分けすることが出来るので、既存のサイディングの柄をそのまま残したい方にオススメです。
一色で塗りつぶすのっぺりとした仕上がりではなく、2~3色を塗り重ねることで表現の幅をグッと広がります。
選択する色によって色合いは変わってしまいますが、元々のサイディングの表情を残したいという方にはオススメです。
4-3.カラフルさを出すなら2色塗り分け(ツートンカラー)塗装
2色塗り分け(ツートンカラー)塗装は、上下で色を分ける、つまり、1階と2階で色を分けることで、重厚感ある印象を与えることが出来ます。
2階部分に明るい色を持ってくると、お家を広く大きく見せる効果もあります。
一般的には上下で色を分けることが多いですが、最近では縦に色を分ける塗り分けも増えてきています。
縦に分ける場合は、選択する色にもよりますが、スタイリッシュな印象を与えることが出来ます。
このように2色塗り分け(ツートンカラー)塗装をすることで、印象ががらりと変わります。ただ、色の掛け合わせや色の区切り方が難しいので、まずは業者に相談されてみることをオススメします。
まとめ
お気に入りの外壁を一色で塗りつぶしてしまうのはもったいないとお考えの方にオススメのクリヤー塗装のご紹介でした。
クリヤー塗装であれば、元々のデザイン、意匠性を残したまま外壁材を保護することができます。ただ、既に劣化が激しい外壁材はクリヤー塗装が出来ませんので、まずは先に述べた内容と実際の家の状態を比較してみてください。
クリヤー塗装が出来ない場合でも、多彩模様塗装、マルチカラー塗装、2色塗り分け(ツートンカラー)塗装など、オシャレな外壁を演出できる塗装はありますので、業者に相談しながら進めていくと良いでしょう。