塗膜防水

「お住まいの建物が雨漏れしている」「雨漏れの可能性があるため、防水工事をしたい」と思い業者に相談したところ、様々な種類の防水工事を紹介されたという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そして、防水工事の中で「塗膜防水工法」を紹介されたものの、価格が適正なのか、現状の劣化の状況で本当に塗膜防水工事が良いのか判断できない、という方も多いかと思います。

そこで今回は、塗膜防水工事が他の防水工事に比べて、どのような点が優れているのか、どんな方にオススメかなど、塗膜防水工事の特徴について詳しくご紹介します。

塗膜防水とは?

塗膜防水工法=塗料で行う防水工事

塗膜防水工法とは、液状の防水材料を塗り、化学反応で防水の膜を作る工法で、おもに陸屋根(勾配の無い屋根)や、ベランダの床などに使用される防水工法のことを言います。液体状の材料を使用し現場で仕上げる工法であるため、複雑な形状の場所であっても防水膜を作ることができます。施工も簡単で、安価なうえ、別の素材があってもそのまま上から重ね塗りもできるなどのメリットがあります。塗膜防水工法は現在、改修用の防水工事として最も主流な工事の一つです。

以下、塗膜防水の特徴をまとめました。

〇メリット

・塗膜防水工法(塗装工法)は元々の防水層があったとしても、撤去する必要がなく、産業廃棄物が出ない工法であるため、その分費用を抑えることができる。

・通常、継ぎ目から水が浸入するリスクがあるが、塗膜防水工法の場合、継ぎ目のない仕上りになり、水の浸入のリスクが少ない。

・塗る作業のため、排水溝の周りなど複雑な形状の箇所でも、施工することができ確実に施工できる、というメリットもある。

〇デメリット

・人の手で塗る作業であるため、塗料の膜に一定の厚みを持たせるのが難しく、施工する職人の腕に依存してしまう。職人さんによっては、膜の厚さが薄いのが原因で早期に劣化してしまう可能性もある。

・デザイン性がない。

・乾燥に時間がかかるためその分工期が長くなる。

塗膜防水工法の種類

塗膜防水工法は大きく、ウレタン防水とFRP防水の2種類に分けられます。

  • ウレタン塗膜防水

液体状のウレタン樹脂を塗布することで化学反応を起こして防水塗膜を形成する工法。ウレタン樹脂の特徴は「弾性」を持つこと。そのため、建物のヒビ割れに塗膜が追従し水が浸入するリスクを少なくすることができます。ウレタン塗膜防水は改修工事(リフォーム)の際に、使用される工法の中で主流の防水工事です。用途としては、ベランダ、陸屋根の両方に使用されます。

ウレタン防水
出典:株式会社プロタイムズリビング

【メリット】

・FRP防水に比べ、コストが安い。

・防水層が軽量であるため、建物への負担が少ない。

・複雑な形状の部位へ使用できる。

・継ぎ目がない均一な仕上がりを作ることができる。

【デメリット】

・下塗や上塗りなどのそれぞれの工程で乾燥期間が必要なため、工期が長くなる。

・手塗りであるため均一な塗膜を作るのが難しい。

・臭気がある。

【施工費用目安】2,500~7,000円/㎡

【最新|保存版】ウレタン防水を行なうなら必ず知っておきたい知識

  • FRP防水

強度が高く耐久性に優れた「ガラス繊維強化プラスチック(FRP)」を使用して、防水層を形成する工法。FRP工法で使用される強化プラスチックとは、繊維と合成樹脂を一緒にし、強度を高めた合成樹脂のことで、下地が平面でなくても使用でき、また既存の防水工事の上からも施工可能です。また、FRPはガラス繊維でできているため、曲げたときにも割れにくく、歩行などに対して強いのが特徴です。そのため歩行される頻度が高いベランダの新築時の防水工事によく使用されます。

02_after (1)
出典:http://koshigaya.protimes.info/case/1578/

【メリット】

・強度、軽さ、耐水性、耐熱性、耐久性に優れている。

・均一な厚みで施工することが可能。

・速乾性のため工期が短い。

【デメリット】

・コストが高い。

・臭気が強烈で近隣からもクレームがくることが多い。

・湿気や化学反応で硬化するため、外気温に左右されやすい。

・風呂場の床や木造住宅のベランダなど使用箇所が限られる。

【施工費用目安】4,000~7,000円/㎡

塗膜防水工事の補修のサイン

実際に雨漏れはしていないけど、いつ雨漏れが起きるか分からないし、早めに対策を打っておきたい。という方が多いのではないでしょうか。そこで、防水補修の目安年数や防水工事を行うサインとなる症状をお伝えします。

おおよその目安として、防水工事を行ってから10年以上経過している場合、塗膜防水含む防水工事を検討する必要があります。それは、大体の防水工事の耐久年数が10年程度だからです。また目視可能な箇所は以下のような劣化症状がないか確認しましょう。これらのチェック項目に当てはまる場合、防水効果が弱まっている可能性が高いです。

【チェックポイント】

防水工事の緊急性が高い

・シート接合部の破断・剥がれ シート防水などの接合部が破断、剥がれを起こしている場合、雨漏れの危険性とともにシートが強風により飛ばされる危険性もあります。

P1030670-320
画像出典:http://amamori-bousui.com/

・膨れ・めくれ  塗膜防水層が膨れを起こす現象です。

P1040427-320
画像出典:http://amamori-bousui.com/

・目地部のうき  目地部が浮いている場合、そこから水が浸入する可能性が高いです。

以上のような劣化症状がみられる場合、防水工事をする必要性が非常に高いです。劣化症状を見つけ次第、業者さんに相談するようにしましょう。

緊急性は低いが注意が必要

・草の繁殖  防水層に生えている草木は防水層の下に水が回っている証です。

images
画像出典:http://www.thr.mlit.go.jp/moriei/hozen/jirei/pdf/01_yane.pdf

・排水溝のつまり  排水溝周りにチリやホコリがあることで水が溜まりやすくなり、漏水の危険性が高まります。

06

画像出典:http://www.watabe-giken.co.jp/check/index.html

以上のような劣化症状は、緊急性が低いですが、小さなひび割れや草の繁殖が気になる方は早期のメンテナンスをおすすめします。気になる箇所を業者の方に見てもらい、補修をお願いしましょう。

塗膜防水工法はどんな方にオススメ?

塗膜防水工法の良さは、「一度塗り替えを行うと、トップコート(上塗り部分)を塗り替えるだけで、長期間防水効果を維持できる」点にあります。耐久年数は防水工事の中では高い方ではありませんが一度施工すると、古い防水層を処理する必要もなく、後々のメンテナンス代を抑えることができます。以上を踏まえて、次のような方にオススメです。

※トップコートの塗り替えは5年ごとに行うのをおすすめします。トップコートの塗り替えを行なわないと、劣化してしまい、結果トップコートの塗り替えだけではなく、一から防水工事を施工する必要が出てしまいますので、注意が必要です。

●ウレタン防水工法

「安価で防水工事を行ないたい方」
「その後のメンテナンスも安く済ませたい方」
「デザイン性や色よりも、耐久性やコストパフォーマンス重視で防水工事したい方」

●FRP工法

「ベランダにおいて歩行に耐えることができる強度が欲しい方」
「デザイン性や色よりも、耐久性やコストパフォーマンス重視で防水工事したい方」

他の防水工法と性能・コストを徹底比較

塗膜防水工法は他の工法と比べると、どんな特徴があり、どんな点が優れているのか?そんな疑問をお持ちの方が多いかと思います。

そこで、2章では、塗膜防水工法と他の工法の違いについて説明します。

●アスファルト防水

液状の溶解アスファルトと、防水性の高いアスファルトシートを積層し、厚みのある防水層を形成する工法です。歩行するために保護モルタルを貼る必要があります。防水性能自体は非常に高く、耐用年数は防水工事の中でも高い工法であるため、新築時の陸屋根に使用される防水工事です。

polymerit01_img01
出典:http://tajima.jp/waterproof/asphalt02/polymerit/index.html

【メリット】

・下地との密着性に優れているため、剥がれなどのリスクが大幅に減少する。

・近年では工事中の匂いが軽減されている。他の工法よりも耐用年数が長く、メンテナンスの回数も減少させることができる。

【デメリット】

・幾層も重ねた上にアスファルトを流す手間もかかるため、工事の手間が多くなる。

・アスファルトの溶解時に臭いや煙が発生する。

●シート防水(塩化ビニール)

シートを下地に貼り付ければ完成する、比較的簡易的な防水工法、それがシート防水です。シート防水工法は塩化ビニ―ルシート工法と、ゴムシート防水工法に分けられます。

塩化ビニールシート工法は、塩化ビニール樹脂の防水シートを貼っていく工法で、改修の時に使用される防水工事の中で、ウレタン防水工法と並び主流となっている工法です。陸屋根とベランダの両方に使用されます。基本的にメンテナンスの必要がないため、長期的なコストパフォーマンスが高い工法ですが、シートのつなぎ合わせなど工事の難易度が高いのが欠点です。

lineup_ph-sheet
画像出典:http://www.dr-roof.jp/wpguide/intro/lineup.html

【メリット】

・工期を短く抑えることが可能。

・安価で、色やデザインを選ぶことができる。

【デメリット】

・ゴムシートと比較すると高価。

・複雑な形状には不向き。

・シートのつなぎ合わせ技術の難易度が高い。

●シート防水(ゴムシート)

ゴムシート防水工法は、シート状に成形したゴム系の防水シートを、接着剤やテープなどで施工する工法。一昔前までは主流の改修用防水工法でしたが、塩化ビニールシートよりも薄く衝撃に弱いことから、徐々に使用されくことがなくなってきました。短工期でかつ低コストの工法です。


画像出典:http://www.tokai-bousui.or.jp/cgi-bin/visit/page.cgi?id=17

【メリット】

・工期を短く抑えることが可能。

・コストが安い。

・伸縮性と耐候性に優れている。

【デメリット】

・接着面がはがれやすいなどの、施工業者による施工の質にばらつきが出やすい。

・複雑な形状には不向き

以下、防水工事の工法の特徴やメリット、デメリットをまとめました。

工法名工法の種類費用(1㎡あたり)耐久年数メリットデメリット
塗膜防水ウレタン防水2.500~7,000円12年前後・施工場所を選ばず、複雑な形でも施工できる。
・継ぎ目がない仕上りになるため水の浸入のリスクが少ない。
・FRP工法に比べてコストが安い。
・手塗りであるため、均一な塗膜を作るのが難しい。
・臭気がある。
FRP防水4,000~7500円10年前後・強度、軽さ、耐水性に優れている。
・均一な厚みで施工することが可能。
・速乾性の為工期が短い。
・コストが高い。
・臭気がある。
・湿気や化学反応で硬化するため、外気温に左右されやすい。
アスファルト防水5,500~8,000円20年前後・他の工法よりも耐用年数が長い。
・下地との密着性に優れているため、剥がれ等のリスクが減少。
・工期が長い。
・アスファルトの溶解時に匂いや煙が発生する。
シート防水塩化ビニール工法2,100~7,500円13年前後・短い期間で施工できる。
・色やデザインを選ぶことができる。
・複雑な形状には不向き。
・シートのつなぎ合わせ技術の難易度が高い。
ゴムシート工法2,100~7,500円13年前後・短い期間で施工できる。
・伸縮性と耐候性に優れている。
・複雑な形状には不向き。
・シートのつなぎ合わせ技術の難易度が高い。

先述した通り、塗膜防水工法は、他の塗料に比べて、比較的金額が安いのが特徴です。また、シート防水やアスファルト防水と比較すると、確かに耐久年数は劣りますが、トップコートの定期的な塗り替えを行うことで、長期間防水層を維持し、防水効果を発揮する事ができるため、廃材の処理も少なく長期的に見てコストパフォーマンスも優れています。

ここまで、防水工法のご紹介をしましたが、それぞれの工法がいつ使用されるのか、どこに使用されているのか、分かるように表にまとめました。

●使用用途と施工のタイミング

工法名主な使用用途施工のタイミング
ウレタン防水陸屋根改修時(リフォーム時)
FRP防水ベランダ新築時
アスファルト防水陸屋根新築時
塩ビシート防水陸屋根、ベランダ改修時(リフォーム時)
ゴムシート防水陸屋根、ベランダ改修時(リフォーム時)

改修の際に使用される防水工事はウレタン防水、もしくはゴムシートや塩ビシート防水です。改修の際の選択肢は、この3つから選ぶことを覚えておいてください。

部位で見ていくと、陸屋根は、シート防水かウレタン塗膜防水ですが、ベランダや共用の廊下は通行止の時間が短くなるように、塩ビシートを使用して防水することがほとんどです。(側溝はウレタン塗膜防水)

次の記事で塗膜防水の業者を選ぶにあたって知っておきたい情報をお伝えしています。こちらの記事もぜひご覧ください。

塗膜防水を業者に依頼するうえで押さえておきたいポイント

【防水工事は本当に必要?】費用相場|最適な工事時期|徹底解説