せっかく屋根を塗り替えるなら、断熱効果のある塗料にして快適な室内にしたい。でも本当に広告に載っているような劇的な効果があるのか不安に思っていませんか。大切なのは室内にいて、実際どのくらい涼しくまたは暖かく感じるかです。

この記事では、断熱についての基礎知識と夏に涼しく、冬に暖かい室内を作る方法をご紹介しております。ぜひ快適な室内空間を作るためにお役立てください。

1. 断熱の基礎知識

1-1 断熱とは

断熱とは熱が伝わりにくい素材で覆うことで熱の移動を防ぎ、保温することです。建物に断熱を施すことで、熱が遮断され、外との温度差を減らすことができます。つまり、外が暑くても室内は涼しく、反対に外が寒くても室内のあたたかさを保つことができます。エアコンも効きやすくなるため、省エネにもつながります。

1-2 遮熱との違い

断熱・遮熱

一緒の意味に捉えがちですが、「断熱」は熱の行き来を断つ(保温)、「遮熱」は熱に変わる光を遮る(温度上昇の抑制)を意味します。

断熱塗料というものもありますが、そちらは太陽光からの熱源を塗膜に溜め込んで建物内部に熱が伝わりにくいようにします。そのため、徐々に塗膜の温度が上昇し、温度上昇の抑制に関してはそれほど効果はありません。ただし、冬は室内の暖かい空気を外に逃がさず、その温かさを保つ効果があります。

反対に、遮熱塗料は熱の原因となる光を反射する効果を持ちます。そのため、屋根そのものの温度上昇を抑制することができ、室内が暑くなるのを防いでくれます。ただし、保温する効果はないため、冬でも太陽光を反射してしまい、むしろ室内が寒くなってしまう可能性があります。

1-3 遮熱塗料と断熱材で1年中快適な室内を作ろう!

夏に涼しく、冬にあたたかい室内環境を作るためには、「断熱」と「遮熱」を上手に取り入れることが重要になってきます。そこで最も有効な手段が、屋根に遮熱塗料を塗り、断熱材のメンテナンスを行なうことです。住宅の屋根には基本的に断熱材が敷き詰められています。屋根に改めて断熱塗料を塗るよりも、元からある断熱材をきちんと効果を発揮するようメンテナンスし代わりに遮熱塗料を塗ることで「断熱」と「遮熱」を同時に取り入れ、最大の効果を発揮することができます。

次の章から遮熱塗料と断熱材のメンテナンス(リフォーム)を順にご紹介していきたいと思います。

2. 遮熱塗料について

では始めに、遮熱塗料についてご説明しましょう。

2-1 光を反射して熱の発生を防ぐ遮熱塗料

cont01_thm02

遮熱塗料は、熱の発生源である太陽光(赤外線)を反射する特殊な着色顔料が入った塗料です。そのため、屋根に遮熱塗料を塗ると、屋根材の表面温度が一般塗料のものと比べて低くなり、結果として室内温度の上昇を抑えることができます。

価格は一般塗料より高くなります。しかし、室内温度が下がることによる光熱費削減等をふまえると、長い目で見てお得と考えることができます。

住宅用に売られている遮熱塗料は以下のようなものがあります。

 

日進産業「GAINA(ガイナ)」

tenkai_kari1-585x690

画像参照:http://nissin-sangyo.jp/

オススメの屋根材・・・鉄、コンクリート、モルタル、木、非鉄金属、ガラス

※下地処理との組み合わせによりほとんどの材料に塗装可能

遮熱塗料にしようとしたら一度は勧められる遮熱・断熱塗料です。宇宙に発射されるロケットを高性能断熱材で守った宇宙航空研究開発機構(JAXA)の技術から生み出され、断熱性・耐久性にかなり優れています。価格は他の遮熱塗料より高めですが、光熱費の削減のほかに高い耐久性によって塗替え回数が減るため、結果得すると言えます。

 

アステックペイント「スーパーシャネツサーモF」

SSSF

画像参照:http://astec-japan.co.jp/products/911

オススメの屋根材・・・金属屋根、カラーベスト、セメント瓦

20年相当の耐候性を誇るフッ素樹脂に、高い遮熱効果と色あせしにくい特徴を持つ特殊無機顔料を加えた超高機能塗料です。この特殊無機顔料は、他のどの黒色無機顔料よりも高い反射率で黒い屋根でも蓄熱を防ぎます。

 

日本ペイント 「サーモアイ4F」

サーモアイ 

画像出典:プロタイムズ東三河店

オススメの屋根材・・・スレート・波形スレート屋根、金属屋根・トタン、住宅用化粧スレート屋根

日本ペイントの4フッ化フッ素技術により、長期に渡って遮熱機能を保持することが可能です

2-2 遮熱塗料を塗ると体感温度が3℃下がる

熱の発生源を反射させて屋根の温度上昇を防ぐ遮熱塗料。だいたいどの広告でも、表面温度が10~20℃前後下がった等劇的な変化をしたように書いてありますが、室内の温度は平均的に10%ほど下がります。つまり、室内温度28℃が遮熱塗料を塗ることで、その10%(約3℃)下がり、25℃になるということになります。(表1参考)

室内温度が劇的に変わるわけではありませんが、外の気温より多少涼しくなります。その分エアコンが効きやすくなって、光熱費に変化が現れるでしょう。

<表1>

遮熱・断熱性試験測定結果(室外温度27℃)
測定位置施工前施工後
表面温度48℃35℃
室内温度28℃25℃

参考:杉本賢司・河野考治編著「塗料と塗装のしくみ」

2-3 遮熱塗料を採用するにあたって注目ポイント

・明るい色ほど効果が高い

遮熱塗料は、熱の発生源である光を吸収しにくい特殊な着色顔料を使用しているため、一般塗料に比べて屋根の色に若干の制約があります。色によっても多少遮熱効果が異なり、明るい色ほど一般塗料との温度差が広くなります。そのため、なるべく効果を出したいのであれば、できる限り白に近い色合いを選ぶのがオススメです。

・施工実績のある業者に依頼する

塗装全般にも言えることですが、「誰が塗るか」と言う点はとても重要です。日々進化し続けていますが、遮熱塗料は一般塗料より施工が難しいという一面があります。遮熱効果を最大限にするには、経験豊かできちんと塗料を塗ってくれる業者を選びましょう。

・断熱材も一緒にメンテナンスしておくと冬も安心!

冒頭でもお話しましたが、遮熱塗料だけだと冬の少ない太陽光も反射してしまい、かえって室内が寒くなります。そのため、断熱材もしっかり機能するようメンテナンスしておき、室内の熱を逃さないようにしておきましょう。断熱材がしっかり機能していると、夏場でも、外の気温と遮熱塗料が下げてくれた室内の気温をバランスよく保つことができます。

3. 断熱材について

天井・屋根断熱

3-1 費用を安く抑えたいなら「天井断熱」

天井材の上に断熱材を敷き詰める方法。面積が小さく、平らな天井材の上での作業なので、屋根断熱に比べて材料費も工事費も安くなります。既存の断熱材がきちんと施工されていれば、その上に吹き込みタイプの断熱材を吹き積もらせることもできます。予算に余裕がある場合は、既存の断熱材よりも高性能のものに替えるのもいいでしょう。

この場合、小屋根裏部分(断熱材の上)は屋外とほぼ同じ環境になるため、換気機能や結露が発生しないような防湿処理を施す必要があります。

3-2 屋根裏を有効利用したいなら「屋根断熱」

屋根の勾配に沿って断熱工事をすること。屋根を二重構造するのと、天井断熱と比べて面積が広くなるため工事費が高くなります。ただし、この場合は小屋根裏が断熱材の内部になるので室内と同じ環境になります。屋根裏部屋として収納スペースとして利用したり、屋根の勾配を活かした天井にしたりすることができます。

3-3 屋根を断熱したら必須!「小屋根裏の換気」

天井断熱も屋根断熱も、小屋根裏の換気がされていないと屋根と断熱材の間の熱が逃げずに屋根が高温になるため冷房が効きにくくなります。

ない場合は新しく設け、あるもののうまく機能していないものには見直しが必要です。業者にしっかり確認してもらい、対策を立てましょう。

4. さらに効果を発揮させるための対策

これまでご紹介した以外に遮熱効果や断熱効果を高めるお手軽な方法をいくつかご紹介いたします。ぜひ併せてご検討ください。

 4-1 遮熱効果をより高める

■ ガラスを交換して遮熱性アップ!

img_thermal_01

画像参照:http://www.ykkap.co.jp/products/window/glass/low-e-thermal/

・複層ガラス

板ガラスの間に空気の層を作り断熱効果を上げたもの。遮音性アップ・結露防止にも有効。

・Low-E複層ガラス

複層ガラスに特殊金属膜を挟んだもの。特殊金属膜が室内側に入っていると高断熱、反対に外側に入っていると遮熱ガラスと性能が異なる。複層ガラスより性能が高い。

■ 遮熱フィルムを窓に貼る

pro01_pkg

Nitto(ニトムズ)「窓のサングラス省エネフィルムEX」 左から順に、グレー、透明、シルバー

参照:http://www.nitoms.com/products/special/sunglasses_ex/index.html

費用・・・1,000~2,000円ほど

準備するもの・・・定規、カッターナイフ、貼る前に窓を拭くためのぞうきんなど

室内側の窓に直接貼るだけで太陽光をカットしてくれる遮熱フィルムはホームセンター等で1,000~2,000円ほどから購入できます。窓のサイズに合わせてフィルムをカットし、貼ってい雲のがほとんどです。各社から簡単に貼れるよう工夫されたものが販売されています。クリアータイプのものは違和感なく使用することができますが、遮熱効果などが低くなる可能性があるため、購入の前によく確認しておきましょう。

■ 遮熱カーテンを使用する

費用・・・レースタイプ/1,000~3000円ほど

厚地タイプ/3,000~5,000円ほど

・初めて使用するならレースタイプ

デザインが豊富で、ほとんどのものが家庭で洗うことができます。既製品であれば価格もお手ごろで気軽に試すことができます。

・遮熱性能重視なら厚地タイプ

繊維密度が高く遮熱性能は最も高いが、カーテンを閉じると部屋が暗くなります。西日がかなり差し込む時間帯がある等の一時的な使用として、レースタイプと併せて取り付けるのがオススメ。価格は高め。

■ ヘチマやゴーヤでグリーンカーテンを作る

初期費用・・・10,000円ほど

準備するもの・・・ヘチマやゴーヤ、アサガオのタネ(または苗)、プランター、鉢底石、用土、肥料、ネット、支柱、紐や針金、手袋、スコップなど

プランターや土などが設置できるベランダなどがあるご家庭にオススメです。遮熱の場合、光を室外側で反射するのか室内側反射するのかで多少効果が変わり、室外で反射した方が効果が高い傾向にあります。手間はかかりますが、効果は期待できます。

4-2 断熱効果をより高める

■ ガラスとサッシを交換して断熱性アップ!

img_multi-layer_01

画像参照:http://www.ykkap.co.jp/products/window/glass/multi-layer/

ガラスを複層ガラスに、サッシをアルミ樹脂サッシに交換すると窓の断熱性を上げることができます。サッシ交換は外壁を一部切り取る必要があり、効果は期待できますが大掛かりな工事となります。

・複層ガラス

板ガラスの間に空気の層を作り断熱効果を上げたもの。遮音性アップ・結露防止にも有効。

・Low-E複層ガラス

複層ガラスに特殊金属膜を挟んだもの。特殊金属膜が室内側に入っていると高断熱、反対に外側に入っていると遮熱ガラスと性能が異なる。複層ガラスより性能が高い。

 

・アルミ樹脂サッシ

アルミと樹脂サッシを組み合わせることで断熱性をアップさせたサッシ。コストはかかるが、オール樹脂や木製のサッシにするとより断熱性は上がる。

■ 気軽に窓断熱するなら「内窓」の設置がオススメ!

内窓 断熱 インプラス

画像出典:http://www.kakioka.co.jp/

もっと気軽にしたいという方には、今ある窓の内側にもう一枚、樹脂サッシを設けるだけの「内窓」の設置がオススメです。既存のサッシと内窓の間に空気層ができるので、複層ガラスと同じ効果を得られます。大掛かりな工事ができない集合住宅の方でも設置できます。

費用は窓の大きさでも変わりますが、3万円~20万円程度で可能です。

■ 断熱フィルムを窓に貼る

pro01_pkg (1)

Nitto(ニトムズ)「窓ガラス断熱デザインシート」 左から順に、フラワーピンク、ホワイトスノー

参考:http://www.nitoms.com/products/special/designsheet/index.html

費用・・・1,000~2,000円ほど

準備するもの・・・霧吹き、両面テープ(マスキングテープ)、ドライヤー、貼る前に窓を拭くためのぞうきんなど

室内側の窓に直接貼るだけで太陽光をカットしてくれる遮熱フィルムや窓枠に貼り付けることで複層ガラスと同じ構造を再現できる断熱フィルムなどがあります。ホームセンター等で1,000~2,000円ほどから購入できます。水を吹き付けて窓にくっつける水貼りタイプ、窓枠に取り付ける場合は両面テープで両端をとめた後ドライヤーでしわを伸ばすタイプがあり、簡単に貼れるようどの商品も工夫が凝らされています。デザイン性も豊富で、クリヤータイプのものから花などのイラストが施されたものまで用意されています。クリアータイプのものは遮熱効果などが低くなる可能性があるため、購入の前によく確認しておきましょう。

5. まとめ

いかがでしたか?この記事では断熱と遮熱の違い、屋根塗装やその他の方法での断熱の方法ついて、より快適な室内にするための方法をご紹介しました。
この記事を参考にぜひ快適な室内を目指して断熱対策を検討してみてください!